通信制高校〜教科指導全般編〜
さて、今回からはアンケート調査でお伺いした内容の得票数の多いものから順番に更新していこうかと思います。
アンケート結果は以下の結果に!
年末年始の予定が特にないので、どーでもいい通信制高校勤務経験のお話でも…と思うのですが、なにが聞きたいですか?その他はリプください。希望に添えるお話かは知りません。
— 名前はまだない家庭科の人 (@kateika_nnnnn) December 29, 2020
と言うことで、まずは「教科指導」です。が、教科指導もたくさんあります。
私の勤務校の家庭科目の開講は「家庭基礎」のみ。
就職した当初の私は家庭基礎だけ教えれば良いのだと思っていました。
が、実際はそうではありません。
全日制高校でも定時制高校でも同じですが、免許科目に関係しない科目の指導は通信制高校にもあります。総合学科の場合は「産業社会と人間」があったり、その他、学校設定科目を指導する可能性もあります。
これらの指導については最後までできていたのかわかりません。
どの科目に関しても共通して言えること、それは
通信制高校に特化した教材は共有されていない
と言うことでした。
インターネット上にある教材は全日制高校を前提としているものばかり。
さて、そんな教科教育が具体的にどのようになっているのか、次回は家庭基礎の指導について私が経験したことを書き綴ろうと思います。
ここに記載する内容は、某通信制高校に勤務した一教員の経験談に過ぎません。
そんなこともあるのだ・・・程度でご覧いただければ幸いです。
また、質問等ありましたらコメントまたはTwitterのDM等にてお願いいたします。
0コメント