徒然なるままに~教員になる前に~

この時期になると、Twitterで「教員になる前に準備すること」といろいろなアドバイスが流れてきます。

また、「何を準備したらいいのか」と不安を抱えている人も見かけます。

それを見るたびに、あー冬が終わろうとしているな…と感じるのです。


さて、そんな冬の終わりを感じる日。学部4年生の私はまだ就職内定すら持っていませんでした。要は4月以降未定状態です。

なので、今「何の準備をしたらいいのか」と不安な方、大丈夫です。何とでもなります。(※個人的見解)


さて、私が就職してから、「あー準備不足だった」と感じたことを少しだけ書いてみようと思います。

完全に個人的な見解です。そして、私の勤め先は通信制高校です。全日制高校や中学校とは全く異なる環境ですのでご了承ください。


・最初の挨拶を考えておく

→わかってることなのですが、最初は挨拶する機会が多いです。何も考えていなかったので、初々しさはありましたが、周囲には「大丈夫か?」と思われていたでしょう。落ち着いた挨拶は考えているに越したことはないです。


・高校における最低限の知識を持っておく

→恥ずかしい話、当時の私は学習指導要領総則をほぼ読んでいない人でした。高校の卒業要件や必履修単位当たりの知識は事前に知っていないと…と反省の日々を過ごした1年目前半。


・とりあえず学生生活を満喫する

→ぎりぎりで就職が決まったので、卒業旅行の類は皆無。友人たちと過ごす時間も取れないままに就職。そして過疎地へ。最後の最後に学生生活を満喫できる時間は本当に必要なことだと今も思っています。


結論!!

3月末までは学生生活を全力で楽しみましょう!

無責任なことですが、全力で楽しんで、4月から全力を出す。これで充分だと私は思っています。

社会人1年目から毎年のように新卒社員に向けて内定者研修でお話しさせていただく場がありました。「準備することは?」はいつも出る質問。その時にいつも(人事の方の前で)「学生生活を全力で楽しんでください」と伝えていました。

社会人になると辛いことやしんどい時がやってきます。そんな時に、楽しい思い出や学生時代の繋がりが助けてくれると思ています。

お仕事に関することは働いていく中で学ぶもの。働いている時間一生懸命になれば大丈夫。私の意見です。


完全に恵まれた環境で働いた私の意見です。

ということで、4月から社会人のみなさま、今を楽しみつつ、頑張ってください!

現社会人のみなさま、年度末のお忙しい時期、どうぞご自愛ください。

そして、私は来年度も学生生活を楽しみます!


ここに記載する内容は、某通信制高校に勤務した一教員の経験談に過ぎません。 そんなこともあるのだ・・・程度でご覧いただければ幸いです。 また、質問等ありましたらコメントまたはTwitterのDM等にてお願いいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000